the story of Sakiori

裂織りには、日本人のモノに対する精神が表れていると思う。

裂織りは傷んだり不要になった布を細く裂いたものを緯糸として織り上げる手織技術で、

古くは江戸時代から東北地方を中心に行われていたと言われている。

当時貴重だった布は、使い古されると裂織りの服へ再利用された。

その役目も終えると紐として使われ、 最終的には虫除けや暖を取るために紐を燃焼させ

灰として土に還るまで使い切ったとされる。

僕が服を作り出した時

1着ができ上がるまでの工程で生まれる端材や

すぐに捨てられる仮縫いの生地の多さに違和感を持った。

初めはその廃材を使って裂織りのストールを織ってみようと思った。

廃材を再利用しようという意識よりは

捨てられてしまうものからどれほどのものを生み出せるのかという

好奇心の方が強かった気がする。

自分の仮縫いした生地を分解し、裂き、

試行錯誤しながら裂織りの生地を織ってみるとなんとも言えない手応えがあった。

自分に合った歩幅をようやく見つけたような手応えだったかもしれない。

自分の手で、自分のペースで、何にも邪魔されることなくコツコツと。

そういう自分の中だけの小さな実験から僕の裂織りの活動が始まった。

小さな実験の連続として裂織りを続けていくと、

様々な人の、様々な使われなくなった布に出会うことになった。

それを使った裂織りが完成すると、使われなくなった布を譲ってくれた人は

”あの捨てられるものがこうなるとは想像できなかった”と、驚いていた。

裂織りが人の目に触れて、驚きや、ささやかな感動を生み出すたびに

現代においても裂織りが果たせる役割があるのだと感じるようになった。

服が貴重で使い古された布でも再利用するほかなかった時代の裂織りと

服があり余り簡単に大量の廃棄物となっていく時代の裂織り

服を取り巻く環境は対照的と言ってもよいくらいだが

「そのとき目の前にあるものを大切に使う」

という普遍的で美しい純粋な意志がもたらす結果が裂織りだと僕は思った。

僕の中でなにかを作るための一つの手段だった裂織りが

少しずつ、時間をかけて自分の手に馴染みだし

何千回、何万回と動作を繰り返し

裂織りと向き合い続けたからこそ

僕の中で裂織りというものが大きな意味を持ち、根を張り始めた。

今の時代はインスタントにできてわかりやすい物事が好まれやすい傾向があると思う。

この活動は全くインスタントにできないし、理解するのにも時間がかかるかもしれない。

だけどある程度時間をかけないと根付かないものもあるとこの活動を通じて学んだので

時間をかけて活動を見てくれた人たちの心に少しでも何かが根付いて、

また次の小さな実験が生まれていくと面白いと思う。